会員の雑感(7)

     山の音

川端康成の長編小説に山の音というのがある。以前読んだことがあるが殆ど内容を忘れてしまった。今では3日以上前のことはすっかり忘れてしまうので当然と言えば当然であるが、惨めなものである。昨夜ラジオを聞いていると、初期認知症(MCIと言うらしい)の段階であれば保険適用される薬が2種類あり、効果は十分期待できると言っていた。ではMCIであるかどうかの判定はどうすればよいか?簡単なテストは前日夜の夕食メニューを覚えているかどうかとのことだった。このテストは私は当分パスするはずである。なぜなら私は調理担当なので、夕食に限らず全て私が作っているからである。自分が作ったものを忘れると、やはりMCI(若しくはそれ以上)であろう。まあ、3日程度は覚えているのでもうしばらくは大丈夫かと今のところは安心している。
毎週下見里山5座を歩いていると、山の景色は全て覚えてしまい、散歩から戻っても何を見たか、ほとんど思い出せないことが多い。無意識に歩いているのである。しかし音は別である。里山なので近くを道路が通っており、車両の音が聞こえる場所もある。少し前の話になるが、八幡山を歩いているとき、ブールバールの方向から救急車やパトカーの音が随分と長く聞こえたことがあった。戻ってからブールバールで幼稚園の送迎バスが中央分離帯に乗り上げ、樹木に衝突したと知った。送迎バスに乗っていた園児に残ったと思われるトラウマを思うと心が痛む。この幼稚園は私の自宅に比較的近いこともあり、その後の様子も耳に入ってきた。当面は送迎バスの運行は中止され、その後は外部の業者が送迎担当となったと聞いた。
比較的最近、また八幡山での出来事であるが、パトカーの音が多数聞こえたことがあった。この時は東広島から海田市に向かう国道2号線バイパスのトンネルの中で車両火災が起きたとのことだった。
いくら里山でも何が出てくるか分からないので耳はそばだてている。 イノシシが出てきたらどうしようかと以前は心配したが、今までに一度も見たことは無い。代わりに野犬は経験した。2年くらい前に奥田東山から為実神社に抜ける竹やぶ(写真参照)を歩いているとき、野犬が 吠えるのを3回続けて(3週連続して)聞いたことがある。 一頭だけの鳴き声だったので集団で襲ってくるとは思われず 安心したが、山で犬の声を聞くと不安である。鳴き声が聞こえなくなってしばらくして為実神社で 神社の清掃をしている人に会ったので聞いてみたら、野犬が山に迷い込み、子犬だけ捕獲されたので 親犬が吠えていたのだろうとのことであった。親犬も捕獲されたのか、どこかに行ってしまったのかは よくわからないらしい。
また八幡山での出来事であるが、八幡神社に近いあたりで野犬が吠えていたのでよく見ると 5メートル位離れた位置の木の陰から私に向かって吠えていたので流石に緊張した。この時も一頭 だけで目をそらせて自分の下山道に沿って歩いているといつの間にか向こうもどこかに行ってしまった。 相手の犬も私を見て恐怖にかられ、吠えたのであろう。野犬についてはもう一件、今度は二神山での 出来事である。温井川に沿って二神山の裾を北上すると、温井川が大きく湾曲している部分がある。 ここで野犬の吠える声が聞こえ、二頭が私の方向に走ってきた。私の経験した最大のピンチである。 しかし、犬たちは私など見向きもせず川沿いに南下した。何かを追いかけていたのだろう。唯の 野犬ではなく、トレーニングされた犬のようにも見えた。
動物に会った(鳴き声を聞いた)のはこれくらいで残りはセミである。あちこちに書いているが 私の夏の最大の楽しみはミンミンゼミの声を聞くことである。ミンミンゼミの鳴き声が聞こえる 場所が年々増えているのは嬉しい限りである。もちろんミンミンゼミ以外にも夏の終りには ツクツクボウシも鳴く。ヒグラシは良く見かけるが、私が歩く時間には鳴いておらず、私の 足音に驚いて飛び回るのみである。鳥は比較的少ないと思う。たまに聞くことはあるが、カラス 以外は私には鳥の区別がつかない。
野犬の鳴き声を聞くのは不安であるが、滅多に無いことである。良く聞く不安な音は何と言っても 竹のきしみである。風が少し強いときに竹林の中を歩くと、竹が互いに衝突する音、あるいはヒビの 入る音が鋭く聞こえ、思わず身構える。シシオドシのレベルではない。
「山の音」というより「山での音」という話題になってしまったが、散歩中に音を楽しみ(怯え)ながら 歩くのも自然との対話である。書ききれなかったが、キツツキと思われる音も聞いたことがある。 下見里山は、一部を除いて人間の活動音がしないので山歩きの雰囲気は十分に味わうことができる。 うろ覚えであるが、川端文学の「山の音」は地鳴りのような音だったと思う。私が経験した 山での音とは全く異質の(もちろん想像上の)ものであろうが山と音という単語が鏡山からの 帰り道、急に結びつき、駄文にしてみた。 川端康成の「山の音」を久しぶりに読み直してみる予定である。

     雷神山

「地震、雷、火事、オヤジ」という言い回しがある。これは恐ろしい順に並べてあるのだろう。我が家に於いてはオヤジの権威は無く、したがって恐怖の対象ではないのでこれは省略する。するとこれは災害規模の大きい順に並んでいると理解できる。発生確率は逆順となり「火事、雷、地震」というところだろう。災害規模、発生確率のいずれの基準でも真ん中の雷がこの度の話題である。これらの写真(171),(172)をご覧いただきたい。
右の図は陣が平山周辺のものであるが、図中のLTGと書いてある位置にこれらの木が5メートル間隔位で並んでいる。以下、「これらの木」と書く代わりにLTGと記す。我々がLTGを発見したのは偶然である。2024年の12月頃に陣が平の西斜面(図のJGV2, LTGの上方)で植樹のための伐採作業が大規模に始まった。西斜面には我々の整備した登山道があったのだが、またたく間に失われてしまった。そのため、代理の登山道を南側に整備していたときにLTGを発見した。ではLTGは他の木々と比べて何が違うのかと思われる方も多いはずである。見えにくいが木の下部、根元付近を見ていただきたい。LTGでは根元付近が黒く焦げて炭のようになっている。もちろん誰かがLTG付近で焚き火をしたのではない。そう、LTGで落雷が発生してその名残である。LTGの2つの木の間隔が狭いので同時に稲妻の影響を受けたのだろう。LTGの2本だけの受難である。ああ、愛おしい。
LTGを発見した後も、私は週に一度位の頻度で陣が平山、八幡山と散歩していたのだが、LTGを再度見つけることは出来なかった。二神山で鯉に焦がれ、陣が平山でLTGに焦がれるというのが私の散歩の楽しみでもあった。二神山の鯉のほうは最近は白いのを一尾みるだけ(見ない日が多い)、陣が平ではLTGを見つけることが出来ずにいたが、本日、LTGに再会し、駄文を起こすことになった。
考えてみると不思議である。何故に根元だけが炭化したのだろう。木の頂上に雷神が降り立ち、途方もない量の電流が木全体を流れるはずである。電気のことを少しでもご存知の方なら、発生する熱量は電流の2乗掛ける抵抗値となることを覚えておられるだろう。すると根元付近が特に抵抗値が大きいことになる。これは樹木の専門家に聞くしかない。ご存知の方がおられたら、HPの連絡先に是非メールを寄越していただきたい。金一封を差し上げることは出来ないが、この文章の末尾、にお礼も含め、概要を紹介させて頂く。
実は、本日、陣が平山のかなり広範囲を歩き回ったのだが、図の東別、八幡北口付近でも根元の黒い木を認めた。他の4座では、もちろん全てを調査しているわけではないが、根元が炭化した木を見たことがない。個人的にではあるが、陣が平山の別名を雷神山とすることにした。落雷の影響を受けながら、山火事を引き起こすこともなく、根元の炭化で踏みとどまる忍耐強い山、それが雷神山である。自宅から陣が平山山頂までの距離をカシミール3Dで求め、音速の 340m/秒で割ってみた。6秒ちょっとだった。稲光がして6秒程度で落雷の音がしたら雷神山に様子を見に行く決意をした。
雷神山から八幡山へ散歩する果報者は他におられるだろうか?私の下見5座依存症は筋金入りである。

     YAMAPな人々

 新型コロナによる外出自粛は過去のものとなりつつある。これに伴いインバウンド需要もコロナ禍前の水準にまで回復し、外国人観光客が戻ってきて主な観光地は以前のように外貨獲得に貢献しているらしい(私は観光地に出かけないので、新聞などの記事をもとに想像で書いている)。少子高齢化で内需拡大が見込めない日本としては結構なことである。
下見里山に外国人観光客がやってくることは考え難いが、HPに記載してある英訳を見て、平和公園・宮島の次に下見里山に立ち寄る可能性はゼロではない。明けても暮れても雨さえ降らなければ隔日で下見里山を歩く身としてはこのような稀有な出会いをいち早く察知できるはずであるが、まだその兆候は無い。絵空事はこのあたりにして本題に入る。
私の里山散歩は午前中に実施しているので、平日に人に会うことは稀である。散歩が土日(あるいは祝日)に当る場合、たまに人に出会う程度である。一番多いのは鏡山登りで、私のように軽装で行動される人も見かける。感心したのは仕事中に自動車で鏡山近くを通りかかったので、公園の駐車場に自動車を停め、昼休憩に鏡山山頂に登った人と出会った時である。このような人が居られる限り、日本の将来は未だ明るい。走って登る人たち(恐らくトレイルランの練習)に出会ったこともある。 場所は二神山登り(階段がある)とガガラ山の鏡西通りからの登りである。
たまに、ちゃんとした山登り用の服装で登る個人、もしくは団体に出会うこともある (179)。このようなときは必ず、今歩いている山道を どこで知ったのか聞くようにしている。大抵、答えはYAMAPである。続いて スマホに入れているQRコードを読み取ってもらうことで我がHPの紹介を行う。YAMAPな人々に複数回出会ったので、YAMAPとはどのような団体かインターネットで調査した 。YAMAPのHPに行くと山名で記事を検索できるように なっている。これは当然の機能だろうが、試しに検索してみた。鏡山と二神山は検索項目にあったが、 八幡山とガガラ山は無かった(ガガラ山は項目にあるが下見里山のとは別の山)。意外だったのは 陣が平山が検索項目にあったことである。私が下見里山で活動を始めたときには 陣が平山の名前は全く知らなかった。
YAMAPユーザは山名で検索し、登りやすい山を探しておられるのだろう。会員の大部分 は現役の会社員だろうから、週末の限られた時間をやりくりして我が下見里山5座に来られて いることを思うと頭が下がる。一回と言わず、今後ともどうぞお越しいただきたい。
YAMAPに掲載されている記事を参考に、下見里山のどの山道を歩いておられるか調査し、 平均的な利用山道を上の図の ように赤線で記入してみた。時間が限られているのだろう、利用されているのは下見里山道のごく一部である。 また、山歩きの起点は鏡山駐車場が多いようである。 我々のHPのモデルコースを参考に、もっと広範に歩いてYAMAPで情報提供をして頂きたい。 HPの冒頭部分に記載してあるように、我々の目的は里山道を積極的に歩き、昔からの財産で ある山道を消失させないことにある。この観点から、YAMAPの情報発信力は強い味方である。

元の場所に戻ります。